2011/05/28
「特別企画公演 立川流落語会」(国立演芸場)
オレは落語ファンではないな。
昨年、立川流落語会をご覧になったある方のブログを読んでそう思った。談四楼師匠がトリをつとめた最終日だ。その方は「低調だった」と書いていた。僕にはこれまで以上に面白く感じられた会が低調? もちろん、いわゆる〈本寸法〉の高座は少なかった。でも、笑えたじゃないか。終わったあと充実感があった。それが低調だって。
落語好きといっても、生の落語を観るようになったのはこの十数年だし、それも談四楼師匠と立川流ばかりだし、まあ、アテにはならないか。
立川談吉 「道灌」
立川平林 「名古屋弁浮世根問」+(踊り)どじょうすくい
立川キウイ 「真打昇進報告」
立川志遊 「ちりとてちん」
立川談之助 「鮫講釈」
立川ぜん馬 「宿屋の仇討」
〈仲入り〉
立川生志 「看板のピン」
立川左談次 「権兵衛狸」
マグナム小林 ヴァイオリン漫談
立川談四楼 「明烏」
開口一番の談吉さん、上手いなあと思ったら、すでに二つ目昇格が決まっていた。平林さんの名古屋弁「浮世根問」何度聞いても面白い。しかし、どじょうすくいの踊りとカップリングは予定時間をオーバーして、次のキウイさんがマクラだけになってしまった。でかした、平林さん! いやいや、キウイさんは何も落語なんてする必要はない。マクラ(漫談)だけの方がキウイさんらしい。前日の「J'z立川流落語会」ではキウイさんらしい落語で楽しませてもらった。でも、あの客を巻き込む高座、世の落語ファンの反発を買うだろうなあ。
NHK朝のテレビ小説で人気を呼んでからは東京でも「ちりとてちん」になってしまった。「酢豆腐」は廃れてしまったのか? 「鮫講釈」「宿屋の仇討」ともに熱演、ともに時間オーバー。
そのしわ寄せは仲入り後にきた。
あっというまの「看板のピン」「権兵衛狸」。真打の「看板のピン」、前座のとはどこか違う。左談次師匠! 週刊朝日の連載、毎週の楽しみだったのに。
ヴァイオリン漫談に瞠目。昨年のjamjam年末ライブ、それから今年の紙ふうせんシークレットライブでの、金関環さんは、まさに最高のテクニックを持つヴァイオリン漫談、歌うヴァイオリニストだった。僕の頭にマグナム小林の文字が浮かんだ。ライブ終了後、東京にヴァイオリン漫談する芸人がいるんですよ、というと皆笑っていた。
ヴァイオリン漫談ということから、牧伸二のウクレレ漫談、ぴろきのギタレレ漫談のようなものを想像していた。漫談の合間にヴァイオリンでお馴染みのフレーズを弾くというような。あくまでも漫談が主、ヴァイオリンはつけたし。もともと立川流の噺家(前座)だったのだが、破門されて噺家を廃業、ヴァイオリン漫談を始めた。そんな経緯を知っているので、上のようなイメージを持ったかもしれない。全然違った。ヴァイオリンの演奏(音楽)が見事にギャグになっているのだ。ヴァイオリンで様々な日常の音を再現する。たとえば救急車とか。これは技あり。演奏自体堂に入ってる。タップを踏みながらの演奏には拍手喝采!
もし立川一門が落語協会を脱退しなければ、今頃、立川談四楼は寄席の主任(トリ)をつとめる重鎮になっていただろう。
どなたかが本に書いていた。広瀬さんの落語本だったかな。昨年、今年とその貫禄を見せつけてもらった。「明烏」は甘納豆のやけ食いがいたく気に入っている。
6月29日(水)、同じ会場で開催される「祝還暦落語会 同期と共に」に期待している。
「特別企画公演 立川流落語会」(国立演芸場)
オレは落語ファンではないな。
昨年、立川流落語会をご覧になったある方のブログを読んでそう思った。談四楼師匠がトリをつとめた最終日だ。その方は「低調だった」と書いていた。僕にはこれまで以上に面白く感じられた会が低調? もちろん、いわゆる〈本寸法〉の高座は少なかった。でも、笑えたじゃないか。終わったあと充実感があった。それが低調だって。
落語好きといっても、生の落語を観るようになったのはこの十数年だし、それも談四楼師匠と立川流ばかりだし、まあ、アテにはならないか。
立川談吉 「道灌」
立川平林 「名古屋弁浮世根問」+(踊り)どじょうすくい
立川キウイ 「真打昇進報告」
立川志遊 「ちりとてちん」
立川談之助 「鮫講釈」
立川ぜん馬 「宿屋の仇討」
〈仲入り〉
立川生志 「看板のピン」
立川左談次 「権兵衛狸」
マグナム小林 ヴァイオリン漫談
立川談四楼 「明烏」
開口一番の談吉さん、上手いなあと思ったら、すでに二つ目昇格が決まっていた。平林さんの名古屋弁「浮世根問」何度聞いても面白い。しかし、どじょうすくいの踊りとカップリングは予定時間をオーバーして、次のキウイさんがマクラだけになってしまった。でかした、平林さん! いやいや、キウイさんは何も落語なんてする必要はない。マクラ(漫談)だけの方がキウイさんらしい。前日の「J'z立川流落語会」ではキウイさんらしい落語で楽しませてもらった。でも、あの客を巻き込む高座、世の落語ファンの反発を買うだろうなあ。
NHK朝のテレビ小説で人気を呼んでからは東京でも「ちりとてちん」になってしまった。「酢豆腐」は廃れてしまったのか? 「鮫講釈」「宿屋の仇討」ともに熱演、ともに時間オーバー。
そのしわ寄せは仲入り後にきた。
あっというまの「看板のピン」「権兵衛狸」。真打の「看板のピン」、前座のとはどこか違う。左談次師匠! 週刊朝日の連載、毎週の楽しみだったのに。
ヴァイオリン漫談に瞠目。昨年のjamjam年末ライブ、それから今年の紙ふうせんシークレットライブでの、金関環さんは、まさに最高のテクニックを持つヴァイオリン漫談、歌うヴァイオリニストだった。僕の頭にマグナム小林の文字が浮かんだ。ライブ終了後、東京にヴァイオリン漫談する芸人がいるんですよ、というと皆笑っていた。
ヴァイオリン漫談ということから、牧伸二のウクレレ漫談、ぴろきのギタレレ漫談のようなものを想像していた。漫談の合間にヴァイオリンでお馴染みのフレーズを弾くというような。あくまでも漫談が主、ヴァイオリンはつけたし。もともと立川流の噺家(前座)だったのだが、破門されて噺家を廃業、ヴァイオリン漫談を始めた。そんな経緯を知っているので、上のようなイメージを持ったかもしれない。全然違った。ヴァイオリンの演奏(音楽)が見事にギャグになっているのだ。ヴァイオリンで様々な日常の音を再現する。たとえば救急車とか。これは技あり。演奏自体堂に入ってる。タップを踏みながらの演奏には拍手喝采!
もし立川一門が落語協会を脱退しなければ、今頃、立川談四楼は寄席の主任(トリ)をつとめる重鎮になっていただろう。
どなたかが本に書いていた。広瀬さんの落語本だったかな。昨年、今年とその貫禄を見せつけてもらった。「明烏」は甘納豆のやけ食いがいたく気に入っている。
6月29日(水)、同じ会場で開催される「祝還暦落語会 同期と共に」に期待している。
- 関連記事
-
- 「立川談四楼 出版記念&祝還暦パーティー」
- いま生きているということ
- 「特別企画公演 立川流落語会」2011
- 「J'z立川流落語会 ~ジェイ・スピリット10周年記念 立川談四楼独演会~」
- 「西神田寄席 談四楼独演会」
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
告知ページ 「まぐまPB9 アニメの声と音と音楽と」
「インフィニティ・フォース ガッチャマン さらば友よ」「シェイプ・オブ・ウォーター」ほか ~3月映画観て歩き
「スリービルボード」「三百六十五夜」「グレイテスト・ショーマン」 ~2月映画観て歩き
「不滅のヒーロー 仮面ライダー伝説」 ~ある日の夕景工房から
水曜日、朝は阿佐ヶ谷 その2 ~2月映画観て歩き
佐原散策
「ブレンダと呼ばれた少年 ジョンズ・ホプキンス病院で何がおきたか」『メッセージ・ソング 「イマジン」から「君が代」まで』 ~ある日の夕景工房から
「わが落語鑑賞」 ~ある日の夕景工房から
「どうせ曲がった人生さ」「愛人の掟1」「いやでもわかる株式」 ~ある日の夕景工房から
「未来からの挑戦」復元上映会&少年ドラマシリーズ同窓会 オマケ
「インフィニティ・フォース ガッチャマン さらば友よ」「シェイプ・オブ・ウォーター」ほか ~3月映画観て歩き
「スリービルボード」「三百六十五夜」「グレイテスト・ショーマン」 ~2月映画観て歩き
「不滅のヒーロー 仮面ライダー伝説」 ~ある日の夕景工房から
水曜日、朝は阿佐ヶ谷 その2 ~2月映画観て歩き
佐原散策
「ブレンダと呼ばれた少年 ジョンズ・ホプキンス病院で何がおきたか」『メッセージ・ソング 「イマジン」から「君が代」まで』 ~ある日の夕景工房から
「わが落語鑑賞」 ~ある日の夕景工房から
「どうせ曲がった人生さ」「愛人の掟1」「いやでもわかる株式」 ~ある日の夕景工房から
「未来からの挑戦」復元上映会&少年ドラマシリーズ同窓会 オマケ